観る
- 龍田大社「風の神」で有名な、古来より歴代の朝廷からも深く信仰された神社。旧社格は最高の官幣大社で、五穀豊穣、航海や航空安全に霊験があり多くの参拝者が訪れます。0745-73-1138生駒郡三郷町立野南1丁目29-1
- 平隆寺別名、施鹿薗寺(せろくおんじ)、平群寺とも呼ばれ、聖徳太子建立46ケ寺院の一つ。太子に仕え、この地で勢力を得ていた豪族平郡氏の氏寺です。0745-32-1167生駒郡三郷町勢野東2丁目11-60
- 観音寺平安後期の作とされる重要文化財「木造地蔵菩薩立像」を所有。春には境内のさつきが咲き誇ることから、“さつきの寺”と呼ばれ親しまれています。0745-73-4730生駒郡三郷町立野北1丁目7番37号
- 勢野(薬隆寺)八幡神社本殿は、一間社春日造・桧皮葺。細部の技法および意匠がすぐれ、室町時代の特徴を残す貴重な建物として、重要文化財に指定されています。0745-73-2101生駒郡三郷町勢野2丁目4
- 信貴山朝護孫子寺聖徳太子によって創建された毘沙門天王の総本山。境内の至る所で張り子のトラが見られ、本堂から見渡す奈良盆地の眺めは絶景です。0745-72-2277生駒郡平群町信貴山
- 開運橋信貴山門前の大門池に架かる開運橋は、「上路カンチレバー橋」という構造では現存する日本最古の橋。国の登録有形文化財となっています。生駒郡三郷町信貴山西1190-20
- とっくり湖とっくり(徳利)のような形をしたダム湖。湖の真ん中に架かる全長100mのとっくり吊り橋を渡れば、ちょうどよい揺れとスリルが味わえます。生駒郡三郷町信貴南畑
- 三室山「三室山」は、古今集や拾遺集などに詠まれた歌枕として有名。麓には「万葉歌碑」があり、山頂の展望台からは大和平野が見晴らせます。生駒郡三郷町大字立野
- 大阪夏の陣古戦場大阪夏の陣の戦端が開かれた地。玉手山公園には、後藤又兵衛基次の碑や、豊臣・徳川両軍の戦死者の供養塔、吉村武右衛門の碑などが建立されています。柏原市玉手町~片山町
- 光徳寺永延2年に延暦寺の僧法円によって創建。本堂は別名「雁林堂(かりんどう)」と呼ばれ、「雁多尾畑(かりんどおばた)」の地名の由来とも言われています。072-979-0029柏原市大字雁多尾畑1346
- 石神社石段の横にそびえる巨大な楠の木は、周囲約6.5m、高さ約26m以上もあり、なんと推定樹齢は800年。大阪府の天然記念物に指定されています。072-971-2240柏原市太平寺2丁目19-13
- 松岳山古墳国宝「船氏王後首の墓誌」や数種の副葬品が出土している墳丘長130mの前方後円墳。後円部の墳頂に石棺が露出しており見学することもできます。柏原市国分市場1丁目6-21
- 大和川付け替え記念碑旧大和川流域は氾濫が多く、1704年、現在の大阪市と堺市の市境に向けて付け替えられ、今の大和川ができました。付け替えに奔走した中甚兵衛が有名です。柏原市上市2丁目
- 太平寺地区の街並み漆喰づくりの古民家や石畳、和風デザインの街灯が、ノスタルジックな雰囲気を醸し出し、まるでタイムスリップしたかのよう気分が味わえます。
- 玉手橋日本で唯一の五径間の吊り橋で、国の登録有形文化財。中世ヨーロッパ風の城を思わせる4組の白い塔に赤い欄干が美しく映えています。柏原市石川町8-9
- 亀の瀬地すべり歴史資料室過去の被害から地すべりのメカニズム、対策事業まで、さまざまな情報を模型展示やパネルから学ぶことができる貴重な施設です(平日事前予約制)。072-971-1381(大和川河川事務所)柏原市大字峠
- 高井田横穴群凝灰岩の岩盤に洞窟を掘って築造された古代の墓。6世紀中頃から7世紀前半にかけて造られ、総数は200基以上あるものと推測されています。072-976-3430(柏原市立歴史資料館)柏原市高井田1598
- 亀の瀬トンネル昭和6年の地すべりで崩壊した旧大阪鉄道のトンネル「亀瀬隧道」。奇跡的に発見された、地すべりの痕跡が残る隧道の内部を探索することができます。072-971-1381(大和川河川事務所)柏原市大字峠