日本遺産 JAPAN HERITAGE日本遺産 JAPAN HERITAGE

もう、すべらせない!!龍田古道の心臓部「亀の瀬」を越えてゆけ ロゴマーク

news コンセプトお知らせ

2025.07.07【夏休み企画】公式アプリ「TATSUTABI」で亀のコーラをGETしよう!

夏休み期間限定で、日本遺産公式アプリTATSUTABI】を使用し、「龍田大社」「亀の瀬地すべり歴史資料室」「柏原市立歴史資料館」の3つのスポットに訪れていただくと、クイズが出題されます。(※スポットに行くとクイズに答えられる仕組みになっています)クイズを全問正解した方には、亀のコーラをプレゼント!

ぜひ、夏休み期間中にご家族やお友達とクイズに答えて、日本遺産について詳しくなろう♪

〈開催期間〉
令和7年7月19日(土)~8月31日(日)

〈商品交換場所〉
【平日】
三郷町ものづくり振興課(8:30~17:15)
柏原市にぎわい観光課(8:45~17:15)
【土・日・祝】
亀の瀬地すべり歴史資料室(9:30~16:30)
※ご参加いただいた人数分のコーラをお渡しいたします。

〈主催・お問い合わせ(平日のみ)〉
日本遺産「龍田古道・亀の瀬」推進協議会
三郷町ものづくり振興課(0745-43-7343)
柏原市にぎわい観光課(072-940-6165)

〈アプリのダウンロード〉
iOS版

Android版

〈チェックポイント紹介〉
※回る順番に決まりはありません。

龍田大社
大和(奈良)と河内(大阪)の国境にまつられた神社です。風の神をまつり、聖徳太子の法隆寺の創建にも関わったとされています。龍田とは大和を「発った」場所に由来しており、むかしから風水や陰陽五行の考え方を大切にされています。

※参拝者用の無料駐車場あり。

亀の瀬地すべり歴史資料室
奈良と大阪の境、大和川が流れ出る亀の瀬は、古くから地すべりが起こりやすい場所でした。交通の重要地であることから、地すべりと向き合いながら人々は対策を行ってきました。この資料室では地すべりの歴史のほか、今もつづく対策工事の内容についても学べるインフラツーリズムの施設になっています。
※見学者用の無料駐車場あり。

柏原市立歴史資料館
柏原市はむかしから都のあった大和(奈良)の出入り口で、中国大陸から来たさまざまな技術や知識をもつ人々が集まる場所でした。この資料館ではそのような柏原市の歴史を学べるほか、夏季企画展も現在開催しています。
※入館者用の無料駐車場あり。